燕三条の特産品

今で世界的にも有名となってきている燕三条の金物・ステンレス文化。身近なものならばステンレスカップ、鍋、フライパンなどの洋食器・調理器具はもしかしたらご家庭で使っているものが「メイドイン燕三条」かもしれません。
そのブランドの価値は名前だけではありません。燕三条の職人は、最新の機械設備を導入することで効率を図りながらも、代々受け継がれる昔ながらの製法を用いて、職人が細かいところまで魂を込め一つ一つ形にしていきます。
そうした長年の経験で培われた技術と感覚によって、見た目の美しさと使い心地のよさを兼ね備えた逸品ができあがるのです。

吉利×あぐりの蔵

「吉利」はあぐりの蔵オリジナルブランドです。
昭和11年新潟県西蒲原郡吉田町にて初代社長佐野利男が事業を継承。
出征、帰還を経験し戦後間もない時代、”使う人の利になる道具を”との思いを、豊かに実る稲穂の商標を込めて”吉利”と命名しました。
当ブランドは、鍬や鋏といった土農具を中心に展開しております。
熟練の鍛冶職人の手によってひとつひとつ手造りされた農具は、切味・品質共にきっと使い手様にご満足いただける逸品です。

  • 鎌
  • 鎌
  • 鎌
吉兼ブランド

大正8年から続く和包丁鍛冶4代目の山本和臣氏は、
できるだけ表舞台には出ず、発想を大切に黙々と包丁を作る、そんな和包丁の評価は高まる一方だ。
その秘密は「総火作り」にあり!
大量生産とは違い、日本古来の技術である鋼付けした包丁を一本一本鍛えることにこだわっている。
「鋼は叩くとムダが少なくなります。鉄が少なくて済みますからエコにも繋がります。日本が世界に誇っていい技術だと思います。」
昔ながらの技で作り出された包丁は、大量生産とは明らかに違い、まさに一生使え、親から子へと何代に渡り、受け継がれる逸品。

  • 吉兼ナイフ
  • 吉兼ナイフ
  • 吉兼ナイフ
  • 包丁
  • 包丁
  • 包丁
花つくりシリーズ

バラ研究家の梶みゆきさんのプロデュースで外山刃物が手がけた鋏。
バラつくりは慈しみ育てていく文化、その担い手のユーザーを想定した、バラを切る動作が美しくなる品格のあるデザインを企画、
特に握り手を自然木を貼ることで、バラとの一体感、機能美と独創性を具現した製品です。
柄の部分にウォールナットを組み込んだ、手づくり品。

『越後植木鋏の宗家 外山刃物』…創業が江戸時代の文久年間にさかのぼり、越後木鋏の宗家として、初代龍松氏(銘:龍松)、二代目富次郎氏(銘:珍龍)、三代目秀吉氏(銘:龍山)、四代目秀久氏(銘:秀久)が、金物の街三条で代々受け継がれてきた植木鋏メーカーです。
木鋏の製造は、鍛造、上げ打ち、焼き入れ、焼戻し、表すり、色付け、裏刃と切刃の重研削と仕上げ研磨、組立、調整(合い刃どり)をはじめとして、いくつもの工程を経てなされます。その工程ごとに鋼(ハガネ)を知り尽くした匠の技で作られています。また、新しい技術を取り入れ、現在もっともプロの園芸家に信頼される鋏メーカーの一つとして、「宗家秀久作」の刻印の鋏は愛用されています。

  • 花つくり
  • 花つくり
  • 花つくり
SUWADA

本物の道具、それは人類の英知の真髄となる
本来の「切る」機能を研ぎ澄ますために、素材と熟練した職人の手仕上げに徹底的にこだわり、作り上げられた爪切り。
機能本位の美しいフォルムで、爪の形にカーブした刃は巻き爪や変形した爪のお手入れも可能です。
ネイルアーティストや病院関係者、そしてもちろん一般のご家庭でも爪の美容と健康を実現する、繊細な職人手仕上げの逸品。
新潟県三条市で培われた匠の技術を、ぜひお手にとって実感してください。

  • SUWADA製爪切り
  • SUWADA製爪切り
  • SUWADA製爪切り
玉川堂

世界有数の金属加工産地、燕。そのルーツは、江戸時代初期、和釘づくりが始まったことに端を発します。
江戸時代後期、仙台の渡り職人が燕に鎚起銅器の製法 を伝え、
1816年(文化13年)、玉川堂の祖、玉川覚兵衛によって受け継がれました。
現在、新潟県より「新潟県無形文化財」、文化庁より「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」、
経済産業大臣(旧通商産業大臣)より「伝統的工芸品」に指定され、国内唯一の鎚起銅器産地の発展に努力しています。

1枚の銅版から、ひとつひとつ職人の手によって打ち出される銅器は、使えば使うほど手になじみ、味わいのある光沢を帯びます。

  • 玉川堂
  • 玉川堂グラス
  • 玉川堂急須
あぐりの蔵のコンセプト

  • 匠の技
  • 食の応援
  • 農の逸品

メールフォームはこちら